ベーコン

燻製の豚肉です

石岡瑛子を浴びた

もうだいぶ前になるけど、東京都現代美術館ggg石岡瑛子氏の展示を観た。感想をブログの下書きにしたためていたのを思い出したので書く。短期間に瑛子を浴びた。

 

東京都現代美術館石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」

https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/eiko-ishioka/

ggg「SURVIVE 石岡瑛子 グラフィックデザインはサバイブできるか」

https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/jp/00000761

  

みんな言っていたけど、まずその才能に圧倒される。ここでの才能というのは、モードを捉える力とか、クライアントの意図をバズるように表現するとかそういうアンテナ的な面もあるんだけど、彼女のならではの力は「徹底的にこだわる力」だと思う。そもそも、いわゆる一流とされる人は、みんなそうやって細部をギチギチに詰められるスキルと、細部の粗を取りこぼさない目を持っている。

石岡瑛子の「細部見る力(りょく)」を表した展示物が、彼女がアートディレクターだったときに担当した広告の赤字入りゲラ刷り。この写真のここのエッジを立てろ、ここはぼかし気味で、ここを見せないでなんの意味がある、みたいな思想強めの赤字がびっちり入っていた。よく知らないんですけど、これ広告ならではなんすかね?  私は出版系の者なので、あのギチギチ赤字が広告ならではのもんなのか瑛子ならではのもんなのかわからなかった。それでも、これまで10年近く印刷物を眺める仕事をしてきて、あんなに圧のある赤字をゲラに書き込んだことないし、書き込む人を見たことない。よって、めちゃくちゃ怖かった。社内にああいう先輩・上司がいても怖いし、自分が印刷所で仕事していてああいう戻しがあったら胃が痛くなる。そんな気持ちにさせるゲラ刷りの展示だった。

「ゲラ刷り怖い」が先行してしまったが、何が言いたいかというと、印刷所の現場作業員に対してもそういう容赦のないところに「細部見る力」「細部こだわり力」を感じた。普通は印刷所とか、後ろのスケジュールとか予算を気にして「あと一校」をもらいたくてももらえないこともある。でも、彼女はやってのける。自分が思う最高の表現をするために....。

とここまで書いて思うのは、「デザイナー」という紹介のされ方をして、仕事もデザイン的ではあるけど、彼女は職人・アーティストなのだな、ということ(元がアートディレクターではあるからそりゃそうなのだが)。アートディレクターと一口に言っても、ディレクター系の人もデザイナーみたいな人もアーティストみたいな人もいるだろうが、彼女はアーティスト系の仕事人だと思う。私はもっと広告の仕事や鬼のような赤字入りゲラを読みたかったが、展示じたいはggg都現美も、彼女をアーティストのように見せてまとめていた。全く違和感なかったし、そう見られたい人なんだろうな。

ベートーヴェンは凄い!2020 第18回全交響曲連続演奏会

音楽関係はあんまり詳しく書かないつもりなんだけど(音楽を語るアクティブな語彙がないから)、これは年末アクティビティとしてオススメしたいので書く。

 

ベートーヴェン交響曲連続演奏会とは

コンサート|作曲家・三枝成彰公式ウェブサイト|Shigeaki Saegusa officialWebSite

その名の通りベートーヴェン交響曲を全曲演奏する演奏会。13時に開演し、交響曲第1番から休憩(20分程度を数回・40分・90分)を挟みつつ順に演奏していく。今年は新型コロナウイルス感染症対策にて鉄道の終夜運転がなくなったため23:25終演だったが、例年は0時前に終演して新年をホールで祝うようだ。私はこれによって帰りの京浜東北線で2021年を迎えた。

 

全曲通しで聴くとどうなるの

終演後は虚脱状態になってなし崩し的に上野のビジホを探す…のを覚悟していたけれど、余裕で電車で帰れた。ちょくちょく休憩する(そりゃそうだ)ので意外と疲れずにサラッと聴ける。スマブラを4時間ぶっ続けでやるほうがよほど疲れるぞ。また、通しで聴くことで1番から9番までの変遷がわかりやすく、ベートーヴェンという作曲家の作品がどのように化けていったのかが見えるのが楽しい。そしてそれを生演奏で味わえるのが豪華。

 

意外とよかったこと

正直演奏にさほど期待していなかったのだが(ごめん、でもこういうのお祭りだしさ…)、もちろん序盤の温存感はあれど、9番まで質の高い演奏を維持し続けていた。ていうか却って序盤1・2番の大人しさは萌えた。

岩城宏之メモリアル・オーケストラはN響メンバー・関係者が大半(毎年こうなのかは知らない)。小林研一郎氏の唸りと棒に柔軟についていく。奏者はこれが仕事納めだからか、はたまた指揮者の指示なのか、強弱や長短をかなり強調しているガツガツとした演奏で、それも楽しめた。個人的には楽譜通り演奏する(不要な伸び縮みをしない)のが好き派であるが、これはこれで気持ちいいんだな〜とこっそり水飴を舐める一休さんの気持ちになった。

もちろんメインは9番だろうが、今年は6番が名演だったのではないだろうか。2楽章と5楽章は自分だけの宝物を扱うような丁寧な演奏(標題音楽だけど…)。美しかった。

 

というわけで、お家で紅白・ジルベスターもいいですがベートーヴェン交響曲全曲演奏会もオススメだよという話でした。チケット料金を9で割るとコスパも良い(?)。長い休憩中に大晦日の上野をぶらぶらして、ご飯を食べながらこれまでの演奏を反芻するのもよき。予定が合えばまたぜひ行きたい。ベートーヴェンはすごい!

なお、2021年初めに観たものは「鬼滅の刃 無限列車編 4DX」でした。

2020年に観に・聴きに行ったものたちのまとめ

【総評】

3〜5月は案の定ぽっかり空いたけど、思ったよりいろいろなところに足を運んでいた。絵画・彫刻系を本当に全然観てないこと、博物館や動物園にあまり行けなかったこと、原美術館ファイナルのチケットを取りそびれたこと以外は悔いなし(結構ある)。これ見たい!と思った企画展はほぼ網羅できたように思う。一番良かったのは都現美オラファー・エリアソン。頭一つ抜けている展示・作品群だった。次点で原美術館メルセデス・ベンツアートスコープと国新美の古典×現代。いずれもキュレーションの妙。

コンサートについては、原田慶太楼氏を知ったことが大きな収穫だった。また、推しのパブロ・エラス・カサド氏の来日が叶ったのは嬉しかった。ウィーンフィルを初めて聴いて金欠になった。

来年は生活が少し変わる予定で、コンサートはそんなに行けなくなるかもなので、映画を映画館でたくさん観たい。 美術方面では常設展に足繁く通えるといい。

 

【展示】

21_21 DESIGN SIGHT/マル秘展

東京都現代美術館/ドローイングの可能性
ICC/開かれた可能性 ノンリニアな未来の想像と創造

東京都写真美術館/山沢栄子 私の現代
東京都写真美術館/至近距離の宇宙 日本の新進作家Vol.16

東京都現代美術館/オラファー・エリアソン ときに川は橋となる
東京都現代美術館/もつれるものたち
東京都現代美術館/ドローイングの可能性
東京都現代美術館/MOTコレクション いま-かつて 複数のパースペクティブ

太田記念美術館/月岡芳年 血と妖艶

東京都写真美術館/エキソニモ UN-DEAD-LINK アン・デッド・リンク
東京都写真美術館/あしたのひかり 日本の新進作家Vol.17

森美術館/STARS展:現代美術のスターたち-日本から世界へ

GYRE GALLERY/ヒストポリス:絶滅と再生

原美術館/メルセデス・ベンツ・アートスコープ 2018-2020

横浜美術館/横浜トリエンナーレ2020 AFTER GLOW 光の破片をつかまえる

国立新美術館/古典×現代2020 時空を超える日本のアート

アーティゾン美術館/鴻池智子 ちゅうがえり
アーティゾン美術館/Cosmo-Egg 宇宙の卵

21_21 DESIGN SIGHT/トランスレーションズ展

川崎水族館

FUJIFILM SQUARE/木之下晃ー音楽を奏でる写真たち

パナソニック留美術館/分離派建築界100年展 建築は芸術か

東京都現代美術館/石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか
東京都現代美術館/MOT ANNUAL 2020 透明な力たち

 

【コンサート】

鎌ヶ谷フィルハーモニック管弦楽団 ファミリーコンサート@きらり鎌ヶ谷市民会館
2/11 指揮:小久保大輔 ラロ/スペイン交響曲

第3回 東京・ヨーロッパ友好音楽祭 チャリティコンサート@なかのZERO
2/15 指揮:中島章博 ドヴォルザーク/交響曲第8番、エルガー/チェロ協奏曲

東京交響楽団 川崎定期演奏会第76回@ミューザ川崎
6/28 指揮:飯守泰次郎 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3番 他

読売日本交響楽団 特別演奏会@サントリーホール
7/14 指揮:原田慶太楼 ハイドン/交響曲第100番、コープランド/静かな都市 他

読売日本交響楽団 フェスタサマーミューザ2020@ミューザ川崎
7/29 指揮:下野竜也 モーツァルト/交響曲第31番「パリ」、プーランク/2台ピアノのための協奏曲 他

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2020
サントリーホール
11/10 指揮:ワレリー・ゲルギエフ チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」他

新国立劇場オペラ 「アルマゲドンの夢」
11/21 指揮:大野和士 管弦楽:東京フィルハーモニー管弦楽団

NHK交響楽団 11月公演@サントリーホール
11/25 指揮:原田慶太楼 コープランド/バレエ組曲「アパラチアの春」他

新国立劇場オペラ 「こうもり」
12/5 指揮:クリストファー・フランクリン 管弦楽:東京フィルハーモニー管弦楽団

さくら弦楽四重奏団2020@ティアラこうとう小ホール
12/22 ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第13番 他

NHK交響楽団 「第9」演奏会@ NHKホール
12/23 指揮:パブロ・エラス・カサド ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」

岩城宏之メモリアル・オーケストラ  ベートーヴェンは凄い!2020第18回全交響曲連続演奏会@東京文化会館

12/31 指揮:小林 研一郎  ベートーヴェン/交響曲第1番〜第9番

 

【映画】
音楽
ミッドサマー
がんばれいわ!ロボコン
もののけ姫
風の谷のナウシカ
鬼滅の刃 無限列車編
Life 線上の僕ら

 

劇団四季
CATS×3
オペラ座の怪人×2
リトルマーメイド

分離派建築界100年展 建築は芸術か/パナソニック汐留美術館

行かねば行かねばと思っていた。なぜ行きたかったかというとチラシがおしゃれだから。あとはぼちぼち建築史をちゃんとやりたくて、発破になればと思ったから。

分離派というのは、大正時代の日本建築界に現れたグループ。明治になって欧風建築を一通りやったあと、「では、日本ならではの建築はどうなっていくのか?」と建築界隈の人間は思ったそうな。その後、欧風の芸術的な建築への反発として、「建築は日用品と似たようなカテゴリで芸術ではない」という潮流が起こる。そこから"分離"し、日本建築の芸術性を模索したのが分離派だそうな。

前述の通り、建築史をやらねばマンなのでよくわかってないんだけど面白かった(最悪の感想)。建築の芸術性というのが肌感覚でわかっておらず、展示されている試行錯誤の形跡を「これが建築の芸術性を確立しようと試行錯誤している様子かあ」と思いながら観た。いい客。とはいえ、それまでの歴史とそれからの歴史を見ていけば、建築を見るときの面白がり方がわかるだろうなと思った。それを感じさせる展示で、建築初心者にやさしい丁寧なキャプションで助かった。

他おもしろポイントは、分離派が詩や彫刻、茶道などの他ジャンルのエッセンスを自身に取り込み、それを制作に生かしていたこと。私は安易に他ジャンル借用をしようとしてペラくなりがちなんだけど、ちゃんと研究すればペラくならない借用ができるんだな~それ以前に他ジャンル借用なんてやっていない業界であっても~と思った。作ることは調べること、調べることは抉ることですね。

「こうもり」/新国立劇場オペラ

新国立劇場にて。今度所属オーケストラにて序曲をやるので観た。
実をいうと前に一度同じやつを新国で観ている。調べたら10年近く前でこわかった...。

前に観たときは学生で、3階だか4階だかの見切れ席だったのだが、今回は1階4列目(最前)。当時ほぼ見えなかった舞台装置がちゃんと見えてよかった。1階席で観るとなんとなくクリムトやらミュシャやら、あのあたりのモダンん~なデコりを模していることがわかる。舞踏会の冒頭のシーンはクリムトのkissまんまの壁画がありましたな。時代的にはちょっとズレてるけど世紀末前後の芸術ということでいいのかしら。10年前に見ても今見てもまったく古びなくておしゃれやったな。

演出は「新しい様式」とのことでしたが、2幕が前より合唱少なめかな?と感じる程度でした(そもそも前に観たの10年前だから記憶が定かではない)。もっと大幅にいろいろ変わってるんかと思っていたら、結構ふつうのこうもり。3幕序盤のフロッシュの一人コントでコロナに触れるかなと思ってたけど、特になし。「新しい演出様式」はそれを逆手にとった演出ではなかった。そりゃそうか。1幕でのロザリンデの「あの日本人テノール!(字幕)」も3幕フロッシュの「Sho~Chu~(焼酎)」も変わってなかった。このあたりは字幕の関係もあるからしょうがないけど、役者(歌手)がアドリブでふざけ倒すところが見たいな。

気になったことといえば、オケ内の時差。前方席の端に座っていたからか、たまに楽器同士のズレが苦しかった。こうもりは曲が良くできすぎているから、きちんとやるのはすごく難しいんだな~(ましてやピットの中で...)。

アマオケではよく本編内の酒イメージから「適当にやるのがこうもり」みたいに語られがちだし、自分もそうやって演奏するのがよいと思っていた。でもそうじゃないんだな。特にスコアのできがよい曲を演奏するには、自分の音やアンサンブルをピカピカに磨き上げないといけない。そこにたどり着いてから、「適当にやっているっぽい」を上手に演出する必要がある。適当にしかできないのと、わざわざ適当っぽくすごくうまくやるのはまったく別...(書いていてお腹痛くなってきた)。わざとボロボロに作っている駄菓子屋も耐震構造はしっかりしていないといけない。そういう意味で学びの多い舞台だった。

それにしてもキャストがすごく良かったな。特にロザリンデ役は素晴らしい。正統派ヒロイン・赤レンジャー系だけど変幻自在。チャルダッシュはそういうシーンでないのに泣いてしまった。あんなん歌って淀みがひとつもないのがすごすぎる。客を我に返させない、舞台に釘付けにさせる、磨き上げられた歌だった。

ところで、外国人歌手に雑に日本語を喋らせて笑いをとるのは反則感ある。笑っちゃってくやしい。

「アルマゲドンの夢」/新国立劇場オペラ

スルーしてたけどおススメされたので観た。新国立劇場の新作オペラ。
作曲は藤倉大で、原作はウェルズのSF小説に基づく。

この世界は夢か現実か?新国立劇場が世界へ発信する衝撃の新作https://www.nntt.jac.go.jp/opera/armageddon/

とのことですが、概ねTwitterのみんなたちが言ってる感想と同じですね。
舞台美術と音楽はおもしろかった。舞台美術は今の人のモードめな感性に沿おうとしてる印象。端的にいうとかわいい。私はかわいいものが好きなので、「かわいい~(正の感情)」と思いながら観ていたのですが、とりわけ全体主義の表現に既視感があるという指摘もあり、まあそうだよねという感じ。こういう新作って「誰も見たことがない」が売りの場合に、「本当に誰も見たことがない表現」をすると何も伝わらなくなる。だから、「見たことがないっぽい、ちょっとは想像がつく表現」をうまく提示しないといけないのだが、結構お客さんに親切になってしまい、それが「既視感」として裏目に出てしまった感。でもかわいいかったから目には楽しい。

音楽もたぶん良かった(たぶん、というのは観劇時点で藤倉大をほぼ聞いたことがなかったから)。合唱と打楽器の使い方がおもしろい。あと思ったより聞きやすかった(感想が勉強不足すぎる...)。

全体主義の台頭とそれに翻弄される男女という主題で、見せたいことをわざと表層的に、そして露悪的に作っているんだけど、その作りこみがやや半端なので、「今私が受け取っている情報は(作り手の想定と比べて)多すぎるのだろうか、それとも読みとれてなくて少なすぎるのだろうか...」と思ってしまった。「これはギャグなのか、マジなのか、そもそもその意味すらないのか」と悩みながら観た。作り手と聴衆間でのコミュニケーション不全というか、あんまりよくないモヤモヤ感が残ったなあ。観客にこの気持ちを作り出してやろうと狙ってやっていたら相当すごいけど...。もう少し作品対して上手に文句言わせてほしかった。オペラという土壌において、初演ものは作るほうも観るほうも難しい。ああでもやっぱりいろんなことを深読みしすぎなんだろうか...観たままを観ていれば.......。

ということを考えたので、総じて良い作品だったのではないかと思います。海外キャストも来られて、幕が上がってよかった。スルメ作品だからまた再演してほしい。今度は1階席とかで見たい。

映画「Life 線上の僕ら」

実は商業BLに手を出し始めたのはここ数年なのですが、そんな知識のない私にいつも良質BLを教えてくれる友達に誘われて行った。
なにが良いって、映像版として成立しているのに原作へのリスペクトがあることが良いんだよな。主人公二人の丁寧な原作の読み込みと役作りを感じた。あとから原作読んだにもかかわらずギャップが少ないのはすごいことだ...。ともするとありがちな出会い、育み、別れ、再会なのだが、それをきわめて丁寧に描く原作。そしてそれの丁寧な実写化。こういう場合って、メディアが変わるにつれて解像度落ちるな~って思うことがほとんどだが(特に視覚表現のあるものは)、逆に醸成されているのがすごかった。メディアを変えるために手塩にかけて煮しめると、元ネタをリスペクトしつつまったく同じ風味ではないものになるのだな。

内容やあらすじを細かく書いても文字ではあの間合い・幸福・気まずさ・葛藤などの行間が伝わらないので、ぜひマンガ・映画を読んで観ていただきたい....。BLって「行間の出汁・マチエールを楽しむ」みたいな側面があるから感想が難しい...